BLOGブログ
POSTED/2025.11.20
会社のいいところをきちんと言語化しておくこと
こんにちはグッドコミュニケーションズの「さいとう」です。
ブランドマネジャーとして、お客様の課題解決に挑み、共に悩み、
考え、そして最後に一緒に喜べる良き伴走者でありたいと思っています。
今日のテーマは「会社のいいところをきちんと言語化しておくこと」
についてお話してみたいと思います。
「強みってなんですか?」を考える
まず「会社の強みってなんですか?」という問い。
これはよく聞かれるけれど、答えるのが意外と難しい。
言い換えると「自分たちが他と比べて優れているところ」
「お客様にとって選ばれる理由」です。
でも、こういうときに「なんとなく雰囲気で…」とか
「慣れているから早いです」くらいの返しをしてしまいがちです。
では、もう少し掘り下げてみましょう。
・どういう場面で自分たちが頼りになると思われたか。
・お客様が「ここがよかった」と言ってくれたことは何か。
・社内で「ここがうちの自慢」と思っていることは何か。
たとえば、以前あるお客さまがこんなふうに言ってくれたことがありました。
「聞きづらかったことも、御社には自然と聞けたんです」って。
ちゃんと話を聞いてもらえるとか、難しいことでもわかるように伝えてくれる
そんなふうに感じてもらえていたんだな、とうれしくなりました。
言い換えると、それがその会社の「強み」のひとつです。
このように「実際の言葉」「お客様の声」「自社が感じていること」を
元に言語化すると、曖昧ではなくなってきます。
「特徴ってなんですか?」もあわせて考える
次に「会社の特徴はなんですか?」です。
強みが他と比べて優れているところなら、特徴はその会社が持っている
性格・姿勢・やり方と捉えるといいでしょう。
たとえば、「部署間の壁が少ない」「プロジェクトのチームが少人数で動く」
「決裁が速いから即レスポンスできる」など。
私の経験では、ある中小企業で「若手社員も提案の場を任されているから、
フレッシュなアイデアが出る」という特徴がありました。
それを言葉にすると「年齢・役職に関係なく意見を出せる文化」になります。
こうした特徴を言語化することで、会社案内やホームページで
「この会社ってこんなスタンスなんだな」と初めてのお客様にも伝わりやすくなります。
なぜ「言語化」が大事なのか?
ここで、言語化のメリットを少し整理してみます。
まず、自社内部の共通理解が深まります。
例えば、社員が「うちの強みは何だっけ?」と迷わなくなる。
同じ方向を向いて「こういう価値を届ける会社だよね」と語れるようになります。
次に、外部に向けての発信が一貫します。
ホームページ・会社案内・ブログ・SNS。どこを見ても“らしさ”がブレない。
それが信頼につながります。
さらに、新しい提案や採用活動のときも「この会社はこういう価値を大事にしています」
という言葉があると、選ばれやすくなります。
私自身、あるお客様で「言語化しておいてよかった」と感じた場面があります。
会社案内を改訂する際に「強み/特徴」の言葉が先にあったので、
デザイナーとの打ち合わせがスムーズに進みました。
デザイン・色・言葉が“らしさ”を反映する形でまとまり、
お客様から「この会社、雰囲気伝わるね」と言ってもらえたのです。
この体験から、「言語化しておくこと=会社のらしさを外に出す準備」という実感を持ちました。
どうやって言語化していくか?
では、具体的に良いところを言語化するためのステップをお伝えします。
1.質問を投げてみる
・お客様に「なぜ弊社を選びましたか?」と聞いてみる。
・社内で「私たちの会社の強みって何だと思う?」と社員に投げてみる。
この声が、言葉化のヒントになります。
2.体験・エピソードを探す
「こういうときに頼まれた」「こういうふうに対応した」という実体験を思い出してください。
その裏にある自社らしいやり方が、言葉になる原石です。
3.シンプルに言い換える
例えば「責任感が強い」という言葉だと漠然としています。
「最後まで一緒に走る」「途中であきらめない」「お客様の声を形にするまで帰らない」など、
より具体的な言い換えが望ましいです。
4.発信媒体別に使いやすく整える
言語化した言葉を、会社案内・ホームページ・ブログそれぞれで使いやすい形に整えておきましょう。
同じ言葉でも「見出し」「リード文」「本文用」のトーンを微調整すると効果的です。
まとめ
今日お伝えしたかったことを一言で言うと、
「いいところを言葉にしておくことが、会社らしさを外に伝える第一歩」です。
なんとなく「雰囲気で伝わるでしょ」と思ってしまいがちですが、
言葉にしておくことで「誰が見ても、この会社はこういう会社だ」と伝えられます。
言葉を整えることは、会社の歴史や文化を振り返ることにもなります。
ぜひ少し立ち止まって、自社の良いところを紙に書いてみてください。
それが、発信力アップ・チームの一体感アップにつながる第一歩です。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また!

PROFILE
35歳の時に13年間勤めた制作会社を辞め、飲食店に特化したデザイン会社を設立。やりたいことはたくさんあり、独立すれば夢はすぐ叶うと信じていました。しかし、そんな甘い考えは通用せず、失敗の連続を経験しました。
創業当時に思い描いた夢はまだ継続中です。
小さい会社でも仕事は大きく「家族のような仲間と居心地のいい空間で」
大きな夢ではなく、今よりももう少し良くなりたいと思い続けること。
これだけは譲れないという気持ちを持ち続けること。
お客様の様々な課題に寄り添い、共に悩み、コミュニケーションを大切にデザインという手段で問題解決に挑みます。パートナーとして「頼られる存在であり続けることを」目指し、日々学び、私自身もチャレンジしていきたいと考えております。
「デザインでつながる社会を」を目指して!
千葉でWEB制作(ホームページ制作)ロゴ・パンフレットなどの制作をしているデザイン会社
株式会社グッドコミュニケーションズ
〒266-0032
千葉県千葉市緑区おゆみ野中央8-33-15
RELATED POST関連記事
WORKS
WEBサイト制作・ECサイト制作をはじめ、ロゴ制作、チラシ、リーフレット、パンフレット、
ショップカード、封筒、名刺、ポスター、看板など各種グラフィックデザインを制作しています。

ホームページ
サンエスメディカル株式会社様
2025.11.07

チラシ・リーフレット
クリニック 広報誌
2025.08.11

名刺
設計事務所 名刺
2025.08.11

パンフレット
病院案内 パンフレット
2025.08.11
CONTACT FORM
お問い合わせはこちらから
【営業時間】9:00~18:00 【定休日】土曜日・日曜日 ・祝祭日





